表札いろいろ

2011年9月16日 (金)

サインボード

サインボードというスタイルです。
ヒバ材
Sは400×120×35mm
Lは500×150×35mm
表札よりは大きく
ミニ看板用として丁度よいサイズです。

Photo


Photo_2

Photo_3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月22日 (金)

美味しい表札

オホーツクの海の幸表札です。

Photo

シラウオ・ワカサギ・シジミ

Photo_2

Photo_3

木曽桧材90×250×28mm
漢字は明朝体

Photo_4


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年1月24日 (月)

エトピリカの表札

日本では北海道東部の島・岬などでようやく出会える海鳥。
個体数も少なく幻の愛らしい鳥「エトピリカ」の表札です。

Photo_6

木曽ヒノキ材90*250*30mm

Photo_7

Photo_8

Photo_9


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 5日 (日)

薔薇の表札

薔薇をモチーフにした表札です。
新婚さんにご友人がプレゼントされました。

Photo

ハイブリッド・ティー・ローズ種
ヘレンドローベルの色合いでとのご注文でした。
薔薇につきましてはあまり詳しくはありませんが
いろいろ調べて彫り上げました。
似ておりましょうか?

Photo_2

Photo_3

アガチス材・約240×160×15mm

Photo_4


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 7日 (水)

エンジュのミニ看板

制作いたしましたミニ看板を発送後
お店に取り付けられた画像を
ご注文主様からお送りいただきました。

P1020375

北海道産のエンジュ材の看板です。
お店は京都・町屋の佇まいとのことで
雰囲気に合えばいいなと思いながら
がんばりましたが、よく、お似合いです。
安心いたしました。
看板の上には鍾馗さんが居られますね。
大切な家を守ってくれる魔よけの鍾馗様は
京都では昔から中屋根の上に置くそうです。
京都も町家がどんどん壊れていく今では
数も少なくなっていると聞いておりましたが
やはり、雰囲気もあり、古都の格式も感じます。

看板の材、エンジュも縁起の良い吉の木です。
「槐」や「延寿」と書き、魔よけの意味を含めて
床柱にも使われ、長寿・安産・無病息災を祈り
縁起物として使用されてきました。木肌も
濃密に黒い心材と白い辺材のコントラスト、
年輪・木目がはっきりしている美しい材です。
が、今回お選びいただいた材料は
節も穴もあり、かなり癖の強いものでした。

Photo

約260×180×30mm

Photo_2


Photo_3

使いこなす側にも力が必要な個性でしたが
風情のあるミニ看板になりました。
洋風な業種ながら、古都のこだわり感のある
お店門口のお写真を送りいただきました。
ありがとうございました。

P1020375_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 2日 (金)

ジョービタキの表札

ジョービタキがモチーフの表札です。
Photo

木曽ヒノキ材 250×90×28
漢字は隷書体です。
鳥はジョービタキの雄です。
北海道ではほとんど出会えませんが
温暖化の昨今、いずれ、
野鳥の屯田兵になるかもしれません。

Photo_2

Photo_3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)

コスモスの表札

コスモスが咲く清楚な表札ができ上がりました。

Photo_5

Photo_6

ヒバ材 縦型 80×190×28mm
漢字は古隷書体
着色性防腐・防黴剤は薄いチーク色です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 3日 (水)

野鳥のルームプレート

野鳥のルームプレートです。
まずはラインアップですね。

1

アカゲラとヤマセミ

Np02

ウソとカワセミ

Np03

フクロウつがいと見返りオオルリ

Np04

そして、オシドリのつがいです。

Np05

アガチス材・約240×160×15mm
プラーク型と名付けた製品種類です。
鳥の名前を日本名と学術名で
シルクスクリーン印刷してあります。
両脇にビス止め用の穴を開けました。
ペンションあるいはマンションの
ルームプレートかとおもいます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月20日 (木)

桜材のネームプレート

北海道産桜材のネームプレートです。
日本に於ける究極のエコバッグ
「風呂敷」の使い方・包み方・結び方
歴史・文化的意味など様々な研究と普及に
努めておられる方のご注文です。
講習会などでミニ看板として
使用されるそうです。

01

02

225×100×15mm
裏側上部に壁掛け用穴と
画像にはありませんが下部にも
卓上用に穴を追加し支え棒も用意致しました。

03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 5日 (日)

ケツァールの表札

火の鳥ケツァールが翔んでいる表札です。
日本中でたったひとつの美しい表札です。

01

02
木曽ヒノキ材
250×90×35

こちらもやはり美しい水鳥
オシドリの表札です。

Photo
アガチス材長楕円型(L)
約280×130×20

| | コメント (0) | トラックバック (0)