渓流魚の壁飾り(半立体)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京周辺で創作活動されているグループの
主宰先生と講師の方々のミニ看板を幾つか
作らせていただきました。
そのうちのひとつ。埼玉県在住の友人の分を
アップさせていただきました。
江戸時代などの時代布を張り合わせて作る
日本画・油絵のような独自の布画の世界。
先日、札幌でも展示会が催されましたので
お邪魔させて頂きました。
時代布で表現する独特の「画」は格調の高い
世界でした。布表現の多彩さにびっくりです。
そんな布画に取り組んでおられる方々を
この看板が少しでも
バックアップできればうれしいのですが。
レリーフ彫りです。
300×210×26〜28
桂材で全体に彩色しております。
桜の部分を拡大してみました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
i タウンページ用に用意いたしました写真を
こちらにもアップします。ミニ展示です。
表札の種類です。上2段は木曽ヒノキ
アガチス材の楕円型
ヤマセミは一位(イチイ)材です。
ペットをモチーフにいたしました。
お宅のペットもお彫りいたします。
ご希望の方はお写真などをご用意下さい。
イチイ材の壁飾り・栓材の時計
山桜の木箱・木曽ヒノキのミニ壁飾り。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
かわいい野鳥はもちろん、
お好きなモチーフを木彫したポストです。
アガチス材で420×375×153mm<太>
雑誌のB4版が入る少し大ぶりサイズです。
木製の自然感とゆったりした大きさが
郵便物の溜め置きなどせざるを得ない
別荘などでお使いいただく場合が多いですが
上のオオルリ版は一般のご家庭のご注文です。
お店のシンボルモチーフやロゴなどを
彫りいれて看板として
お使いいただいている例もあります。
ポストですから、もちろん外仕様。
全体に防腐防カビ着色剤を塗布します。
色はベージュ・グリーン・エビチャです。
玄関周りに合わせて色をお選び
いただいております。
前面が取り出し口です。
マグネットでカチカチンと開閉させます。
上部の穴が取り付け用ですが
内側にも更にもう一箇所ありますので
かなりしっかり取り付けられると
思います
扉の裏には反り止めが入れてあります。
全て手仕事です。
隣はB4ぴったりサイズの本です。
大きさの目安になると思います。
カワセミの図柄
カワセミの図柄の「お部屋飾り」との
お問い合わせがありましたので
何点かご紹介いたします。
他にもいりいろなスタイルのカワセミ図が
ございますのでご遠慮なく
お問い合わせ下さい。
槐エンジュ材の壁飾りです。
こうして置き飾りにもなります。
こちらも壁飾りですが桂カツラ材です。
こちらは槐エンジュ材の時計
(掛時計のみ)です。
山桜で作られた製品をご紹介致します。
バラ科サクラ属の広葉樹。
辺材(材の周辺部)は淡い黄褐色ですが
心材は濃厚な赤褐色。
緑っぽい縞がはっきり見える材もあります。
堅くきめ細やかな木肌で磨くほどに艶光り
してきます。緻密で粘り強い材質のため
版画の彫り台木や江戸時代の浮世絵などの
版木にも使われました。
彫り残した細い部分が欠けずらいのです。
家具や楽器・様々な精密道具などに
使われる木材です。
木の家具や道具はすべて
時を経るほど色味も濃くなり
味わい深くなるのですが
アンティーク感の格調高さは
桜の深い赤褐色と艶々しい姿が
女王様格と思います。
山桜材のネームプレートです。
木箱です。
プレゼント用にお使い頂く場合が多いです。
モチーフ・お名前やメッセージ
記念日などを彫り入れます。
仕切りは取り外せます。
入っているのはオルゴールです。
付属品ではありません。
このメーカーのこのサイズのものが
収まるということです。
木箱の中では音色が柔らかく拡張され
ステキです。
最近のコメント